「★元気なカラダ、気になる姿勢」カテゴリの記事一覧
新型コロナウィルス感染拡大防止の取組
◇2020年06月01日◇
姿勢専科・KCSセンター恵比寿では
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、
換気、消毒、予約調整による密集の回避、
スタッフの体調管理と手洗い・消毒の徹底を
おこなっています。
体調に不安のある時などは
腰痛、体の痛み、つらさなどご相談ください
◇2020年05月03日◇
今、新型コロナウィルスの対応で
医療機関の現場は大変な状態にあります。
今の外出自粛、店舗の営業自粛は、
人が外に出ないことで、
これ以上のウィルスの拡散を防ぐことと同時に
救急などが必要となる、
アクシデント的に起こる
外での
歩くために必要な力を保つ
◇2020年04月24日◇
室内で過ごす日が長くなってきました。
いかがお過ごしでしょうか。
体、動かしてますか?
日本の都市部の住宅はそう広くないし、家族も一緒にいるし窮屈だ、という状況で、より体を動かさなくなっている、という人もいるかもしれま
身の回りのものの消毒方法
◇2020年04月04日◇
ウィルス対策で消毒用のアルコールは、今はなかなか手に入らなかったり、あっても高価だったりしますね。手については、石鹸を使った手洗いが一番効果がある、とされていて、手を洗ったあとにアルコール消毒液をさらに重ねる必要はありませんので、そこは節約しましょ
喉を傷めやすい姿勢
◇2019年11月19日◇
本来きれいな声の
Aさんですが、
時々、お会いした時に
かすれ声に
なっていることがあります。
空気の乾燥や、
風邪のせいかな、
と思うことも
あったのですが。
実は、
姿勢と体の使い方に
腰痛であきらめないで済むように
◇2019年05月25日◇
今月は、
ゴルフの石川遼選手をはじめ、スポーツ選手や芸能活動をしている人が腰痛で大切な試合や予定をあきらめることになったニュースをみました。
その日のために長い時間をかけて準備してきたのに、腰痛のためにもっている能力を発揮するこ
姿勢をチェック!してみよう。5
◇2019年05月04日◇
最後に、体の動きのチェックを
してみましょう。
これは、学校で行われている
運動器健診、
高齢者のロコモティブシンドロームのチェック
でも行われている
運動器のチェックです。
あなたはできますか
姿勢をチェック!してみよう。4
◇2019年05月04日◇
姿勢をチェックしてみよう1
姿勢をチェックしてみよう2
姿勢をチェックしてみよう3
横からと後ろからの姿勢のチェック、
いかがでしたか?
さて。
脊柱側弯症をご存知でしょうか?
姿勢をチェック!してみよう。3
◇2019年05月04日◇
姿勢をチェックしてみよう1
姿勢をチェックしてみよう2
横から見た姿勢はいかがでしたか?
さて、今度は
後ろからチェックしてみます。
後ろからのチェックポイントは3つ。
姿勢をチェック!してみよう。2
◇2019年05月03日◇
それでは、実際に、
ご家族やお友達の
姿勢をチェックしてみましょう。
立っている姿勢は、
横からと後ろからの2方向から
チェックします。
まず、横から見た時、
チェックするポイントは
姿勢をチェック!してみよう。1
◇2019年05月03日◇
体の不調は、
猫背、姿勢の悪さから
やってきます。
学校から、
姿勢と運動器のチェックするように、
プリントを持ち帰ってきた、
というお子さんがいるご家庭もあると思います。
姿勢の悪化が原因で、
健康と病気の間
◇2019年04月25日◇
自分の理解を超えることや、知らないことや、起きたことがないことに直面すると、人は不安な気持ちになります。
特に、体のことは、そうです。
痛みやしびれなど、起きている症状、不快感や違和感、感じることは、その人にしかわかりません。
カルシウムはよく働く
◇2019年04月20日◇
日本の食生活にはカルシウムが他の国に比べて圧倒的に少ない、と言われています。
なぜなら、火山帯にある日本の土には他の大陸のようにはミネラル分がないため、水に含まれるカルシウムの量がほぼないからです。(硬水と軟水の違いと言えばわ
ストレッチの罠
◇2019年04月20日◇
姿勢をよくしたい。猫背を変えたい。腰痛がつらい。肩こりをやわらげたい。
……いろんな理由で、
「ストレッチをしたい」「どんなストレッチがいいですか?」「ストレッチだけはやっています」
という声を聞きます。
くしゃみや咳をするときには
◇2018年12月18日◇
東京も朝晩の冷え込みが厳しくなり、風邪をひいたり、喉の調子が悪い方が増えてきました。私は気管支が弱くて、子供の頃、よく風邪をひいて咳が止まらなくなることがありました。
咳が続くのはつらいですね。一説によれば咳一回で体のエネルギーが2 k
若くても膝は痛くなるもの
◇2018年10月17日◇
膝が痛いのなんて、
おじいちゃん、おばあちゃんだけだと
思ってる人、多いんですが、
実際には、
子供から大人まで、老若男女問わずです。
しかも、若くして、
骨の変形まで起こってしまうのです。
こんな調査結果
足りない栄養は人によって違います
◇2018年01月24日◇

高血圧を気にしている方から、
TVで「亜鉛」が
血管の弾力を保ち動脈硬化を防ぐために
いいと言っていたけど、
サプリメントとかで摂取するのが
いいかどうか、
というご相談をいただきました。
こういう栄養素に関す
手と笑顔がうみだすもの
◇2017年10月07日◇

「この写真、あってる?」「別人じゃない?」 ……と思わず担当者同士で確認しあうほど、初めて会った時の姿勢の写真検査の結果と、肉付きも雰囲気も、別人のように変わった3か月後の写真検査。 「姿勢が変わるってすごい」と今更、あらためて思う。 3か月前、
魔女の一撃注意報
◇2017年09月22日◇

窓から入る風が気持ち良い季節になりました。
空調が苦手なので、こういう時期はすぐに窓を開けてしまいます。
実は、今、「魔女の一撃」に合う人が多発しています。
魔女の一撃、とは?
……ぎっくり腰のことです。
ドイツ語で、Hexe
カルシウムとマグネシウム、不足してます。
◇2017年06月24日◇

汗ばむ時期に入ると
特に気をつけるとよいのが、
「カルシウムとマグネシウムの補給」です。
もちろん一年を通して
必要なんですけど。
特に今、
それを伝えるには
理由があります。
汗と一緒 に、
体内のミネラ